1.基礎体温(BBT:Basal Body Temparature)をつけてみましょう。
  基礎体温は排卵日や月経の予測、妊娠判定に役立ちます。毎朝、目覚めたら起き上がる前に(トイレに行く前)、ふとんの中で体温計を用い計測し
  記録して下さい。日々の変化を自分で記入してみて下さい。計測したら表にして、受診時は必ず持参しましよう。

2A.ホルモンの基礎値 (Hormone Test)
  月経中に採血し、ホルモンバランスや分泌異常がないかをみます。月経開始3日目が適していますが、月経開始2日目〜5日目でも検査は出来ます。

2B.LH-RH負荷検査 (LH‐RH test)
   排卵障害がある方や更に詳しくホルモンの分泌状態を調べた方が良い方、体外受精をする方に特に検査をお薦めします。所要時間は30分程度です。
   時間に余裕を持って来院して下さい。

3.抗ミューラリアンホルモン検査 (AMH:anti-Mullerian hormone test)
   卵巣予備能を測定します。簡単に言うと卵子の在庫(量・数)の目安です。30歳以上の方は是非うけて下さい。卵子の質とは関係ありません。
   (保険適応外でおよそ5600円です(価格は予告無く変更することがあります)。)

4.卵管造影検査 (HSG:hysterosalpingography) (絶対必要
  妊娠には卵管が通っているか通過障害が無いかが重要です。卵管膨大部で卵子と精子が出合うと受精します。卵管造影検査
  とは、卵管の通過性を調べる必須の検査です。膣内から子宮中にチューブを留置し、造影剤を注入しX線検査を行います。
  通水検査では解からないA)子宮内側の状態(子宮奇形や内膜ポリープやアッシャーマン症候群) 
  B)・卵管の疎通性(通りがよいか)  C)・卵管周囲の癒着等の情報がわかます。
   ・(注意1)検査は月経終了後で、排卵の前に行います。予約は、月経の約6〜12日目にして下さい。
   ・(注意2)卵管造影検査は完全予約制です。
   ・(注意3)検査時間は20分程度です。時間に余裕をもっていらして下さい。

5.卵胞計測 (check of ovarian follicles)
  卵胞は卵子を含む袋で、卵巣中にできます。超音波で卵胞発育を観察します。自然周期で、排卵時に18〜20mm位に卵胞が成長すると排卵します。
  基礎体温表や尿排卵チェックでタイミングを取るだけでなく、卵胞計測を行うと、より排卵日の特定が正確になります。

6.フーナー検査 (頚管粘液検査)(Huhner test, postcoital test )
   性交の後の子宮頚管粘液中にある精子の状態を見ます。精子と子宮の相性を調べます。検査の1〜12時間前に性交渉をして、子宮頚管内の粘液を採取して
   顕微鏡で調べます。粘液中に運動精子が確認できないと、無精子症や抗精子抗体、子宮頚管炎が疑われることもあります。

7.黄体機能検査 (check of E2/P)
   超音波で排卵の有無、子宮内膜の厚さを観察し、採血で黄体ホルモンの測定を行います。黄体ホルモンには体温上昇作用があります。基礎体温は高温相に
   なります。黄体ホルモンは内膜を成熟させ、受精卵を着床しやすくします。プロゲストン(P4黄体ホルモン)は10(ng/ml)が理想です。

8.子宮頸癌検査・超音波検査(Pap smear , ultrasonography)
   子宮筋腫やポリープも不妊の原因の一つなので調べます。また1年以上、子宮頸部細胞診(子宮頸癌検査)をされてない方は、細胞診検査も忘れずに
   受けて頂きます。

9.淋菌・クラミジア検査 (Test of gonococcal infection, Chlamydia infection)
   卵管や骨盤内で炎症を起こし、卵管閉塞や癒着を起こすと不妊症になります。感染放置すると、下腹部痛や発熱、子宮外妊娠の原因になります。

10.風疹・麻疹 抗体検査 (Test of measles, rubella(German measles))
   風疹(三日ばしか)・)・・・妊娠中に感染するとで赤ちゃんに先天性風疹症候群(CRS) congenital rubella syndromeを起こします。
   麻疹(はしか)・・・妊娠中に感染すると流産、死産率が高くなります。 麻疹・風疹共、抗体の有無を採血で調べ、抗体が無い方にワクチン接種をします。
      ※ワクチン接種後、およそ2ヶ月の避妊期間を要します。既に妊娠していればワクチン接種を受けることは出来ません。その場合流行時には
      外出を避けて感染者に近づかないようにする注意が必要です。